楽しかった出来事など自由に記入してください。
カテゴリ:[ なんでもフリートーク ]
クラス会幹事の長澤です。
2020年度のクラス会の開催ですが、当初5月に開催予定をしていました。
しかし、皆様もご存じの通り新型コロナウィルスが猛威を振るっており
国からも国民への健康被害を最小限に食い止めるため
会合等の開催参加の自粛を要請しています。
このような状況下でのクラス会開催は皆様にとっても不安を煽る結果となってしまいます。
幹事4名での話し合いの結果、当面の新型コロナウィルスの推移を
慎重に見極めてから改めて開催の日時を決定することで合意をいたしました。
それまでに期間開催を延期することをご報告いたします。
追伸
私の新型コロナウィルスの不適切な情報投稿をお詫び致します。
皆さん、お元気ですか。
梓みちよが亡くなりましたね。
月並みですが、昭和の歌声がまた一つ消えました。
梓みちよの『こんにちは赤ちゃん』は1964年のヒットです。
あの東京オリンピックと同年ですから、わたしたちが同じクラスにいた時ですね。
講堂で大松監督ひきいる女子バレーチームの映画を見たことを思い出します。
『こんにちは赤ちゃん』の大ヒットで一躍スター歌手になった梓みちよですが、その後歌の清純なイメージに悩んだようです。
本人はちょっと不良な捌(さば)けた人でした。
1974年に『二人でお酒を』でイメージチェンジに成功して、やっと等身大の梓みちよになりました。
わたしは1976年の『メランコリー』が好きです。
これは作曲が吉田拓郎で、フォークの路線を加味したヒット歌謡です。
気丈な女の寂しさを歌った曲ですが、「♪ それでも乃木坂あたりでは 私はいい女なんだってね ♪」のフレーズが梓みちよらしくて心に残りました。
メロディーラインの優れた曲ですが、一般に吉田拓郎は歌詞が前面にでている印象がありますが、メロディの人でもあります。
森進一に提供した『襟裳岬』も秀逸なメロディです。
わたしは中学時代、ビートルズの人として記憶に残っているようですが、ボブ・ディランにも夢中でした。
(それで勉強はまったくしませんでしたが、今は若干後悔しています。あの時勉強していればこんなアホにはならなかったと。)
ボブ・ディランは日本のフォーク界に絶大な影響を与え、吉田拓郎はその申し子です。
その吉田拓郎に注がれたディランの血が、『メランコリー』に結実しています。
隔世遺伝のようなボブ・ディランのメロディが、この曲にはあります。
ディランもまたメロディが優れたソングライターで、ノーベル作曲賞があればノミネート確実です
梓みちよは元々が宝塚歌劇の出身ですが、それと関係あるかどうかは別として、バイセクシャルの雰囲気がありました。
今で言うLGBTですが、歌唱力にプラスされた魅力です。
男っぽい女(しかもお姉さん)の色気があの声質にはあります。
わたしは音痴なのでカラオケはサッパリですが、歌うとしたら『メランコリー』ですね。
この歌も昭和歌謡の代表だと思っています。
メールで返そうとは思いましたが、この掲示板にしました。
私は65歳でサラリーマンを退職し さらに息子二人も独立しました。
今は年金生活を送っている高齢者です、今年はなんと古希(70歳)ですよね ?
現在 国分寺市で民生委員をやってます。(地元デビューは成功しました)
その心は
「キョウヨウ」 今日、用事がある
「キョウイク」 今日、行くところがある
これ、最近気に入っている言葉です。(^-^;
いま、戴いた名簿と新旧の写真を眺めていますが、大半は判りません。(-_-;)
よろしくお願いいたします。
功力さんから突然電話とメールを頂き、この北中 40年卒業3年3組の ホームページやクラス会のことを
初めて知りました、小野政雄です。
功力さん さらに味澤さん、本当に有難うございました。
ホームページを拝見して、卒業当時の記憶が多少蘇えってきましたが、最近の写真とは中々結びつきません。
55年も経過すると、仕方ないですかね?!
因みに、高校の同窓会(よん燦会)で、中野さん・山田さん・窪田さん・奥脇さん、のお名前は見ております。
なお、私の情報も早速名簿へ加えていただきましたが、改めて次に記載させていただきます。
〒185-0003
東京都国分寺市戸倉3-3-23
小野 政雄
Tel:042-325-0701、090-3060-1953
mail:ono0701@mx4.ttcn.ne.jp(サーバに残してスマホに転送してます)
宜しくお願いいたします。
山口さんがお亡くなりになり寂しい限りです。山口さんらしい良い遺影でした。彼はムードメーカーで場を盛り上げてくれる楽しい存在でした。お店のラーメンも美味しかったです。いくつか思い出があります。残念に思います。御冥福をお祈り致します。
話しは変わりますが、
小野正雄さんの消息です。思い出した事がありました。私の家と同じ様な商売していました。確かオリオン通りとの交差する紅梅町にお店があったと記憶しています。甲府に帰る機会がありましたので、訪ねてみました。すでにお店は無くご近所の方のお話だと以前実家が武田神社の近くで白壁の家でしたが今は住んでいない様で東京かもしれないとのお話でした。何かわかるといいかと思ってます。
iPhoneから送信
山口市朗君のご子息から市朗君が亡くなったとの訃報が届きました。
市朗君も安心して旅立てたなと、立派な修市氏の挨拶が救いです。
こんばんは、山口市朗の息子の修市と申します。
突然のメール失礼します。
先ほど父が亡くなりました
同窓会も楽しみにしておりましたが、闘病中であったため、お断りをさせていだきました。
父のスマホを確認しましたら、長沢様とのやりとりが
見えましたため、ご連絡をさせていただきました。
不躾なメールでのご連絡となりましたことお詫び申し上げるとともに
生前大変お世話になりましたことに厚く御礼申し上げます。
また、同窓会のサイトを見させていただき、同級生に囲まれた父の
楽しそうな写真がありましたので、遺影に使用させて頂きたく存じます。
6月に酷い風邪を引き、長々とダウンして、ホトホト参りましたが、甲府のクラス会に無事に出席出来たのは、奇跡的だったとつくづく思った次第です。懐かしい友人達と会えて、本当に楽しく忘れがたい会でした。写真も有難うございました。でも正直、ズームアップ機能より、ワンクリックで皺が消えるとか、目がパッチリとかの修正機能が働いてくれたら助かるんですけど!また、長沢君が、事実とは少々異なる「御崎神社近辺美人?伝説」を創作して、お孫さんにまで、マコトシヤカに伝承されている、という話をしてくださり、ちょっと面映ゆいけれど、物凄く面白かったです。中3当時は、ひょっこりひょうたん島をよく話題にしていたことも思い出しました。「♪乗ってけ乗ってけ掃除機~♪」の魔女やドンガバチョ!福田君も長沢君も乗りに乗っていましたが、私も、でした!
もう、書くスペースがないと思ったのですが、編集が可能のようですね?ごめんなさい。不得手で良く分かっていません。兎にも角にも、皆さんとお話しできて中学時代を懐かしく思い出すことができました。有難うございました。どうぞ、いつまでもお変わりなくお元気で!皆様のご健勝をお祈りしています。
今日、甲府銀座の春光堂に行ってきました。
丁度ご主人(社長さん)がいらしたので訊いてみると、県庁前の春光堂は叔父さんの経営でかなり前に閉店したとのことです。古屋さんのことを尋ねてみましたが、わからないとのご返事でした。恐らくは古屋さんはその叔父さん筋の親戚にあたるのではないかと想像しますが、両店はさほど親密な親戚関係でもない様子なのでそれ以上は訊きませんでした。
県庁前の春光堂で古屋さんと会ったのは50年ほど前で、制服で働いていました。ちょっと話をすると、ここは親戚だからと言っていました。今どこでどんな生活をしているのか、残念ながら一旦ここで糸は切れました。
福田さんからの古屋(旧姓)春美さん情報です。
先日のクラス会で福田さんから古屋( 旧姓)春美さんの親戚
の情報が出てきました。
春光堂書店の宮川様と古屋さんが親戚関係にあるとの
事でした。
どなたか春光堂書店の近くにお出掛けの際には、宮川様に
古屋さん情報を問い合わせて頂ければと思います。
どんなヒントでも構いませんので、よろしくお願いいたします。
春光堂書店の地図も添付します。
春光堂書店
宮川大輔専務 1972年生まれ
電話 055-233-2334
住所:山梨県甲府市中央1丁目4-4
最寄駅:甲府駅から徒歩12分
福田さん
追加修正が有りましたらよろしくお願いいたします。