ポーラロ討論会BBS
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> E_chemistさんの記事を読んでいたら、ちょうど学部2年生がFe(II)+Ce(IV)の酸化還元滴定の質問に来ました。当量点前の酸化還元電位EがFe酸化還元対の濃度比、当量点後のEがCe酸化還元対の濃度比で決まるのが納得できないようです。答えとして、平衡状態では2つのNernst式がつねにイコールとおけるが、当量点前まではCe(IV)の濃度が「ゼロ」でCeのNernst式の対数項が「マイナス無限大」になり「計算できない」からFeのNernst式で、逆に当量点後はFe(II)の濃度が「ゼロ」でNernst式の対数項が「プラス無限大」になり「計算できない」からCeのNernst式で計算するんだ、と言ったら、引き下がってくれました。 > この系では、2つの電極反応とバルクの酸化還元反応をすべて平衡と見なせるので、混成電位を考える必要はないと思いますが、2つの電位決定反応が1回の滴定中に切り換わっています。片方が計算できないからもう片方で計算しなさい、というのは、ちょっと説明不足かもしれません。もうちょっと気の利いた説明ができないものか、と思います。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL